地元漁港直送の活サザエです。
この新鮮さ伝わるでしょうか。当館には専用の生簀が設けられ、日々水揚げされる鮮度抜群の魚介をそのままに、みなさ まへご提供させて頂いております。この中でも特にサザエは活きが良く、生簀から這い出て縁についているほどとても元気です。この元気なサザエを美味しく味わうには、やはりお造りにして磯の香りとサザエ独特の歯応えを存分に堪能するか、壷焼きにして、何とも言えない香ばしさと、深いこくのある旨味を存分に味 わうかの二つの食べ方が、最も美味しく食べられる調理法かと思われます(さざえは肝も絶品)。サザエの旬は、夏の産卵期を迎える前の春が旬です。ぜひ旬の房州産サザエご賞味下さい。
サザエ(栄螺)
腹 足網古腹足目サザエ科(別名:リュウテンサザエ科)に分類され、サザエ亜属タイプ種に属す巻貝の一種です。分布地は広く、北海道南部から九州までの全国に 分布し、潮間帯から水深30m程の岩礁帯に生息し、浅い岩礁には小型が多く、大型なものほど深所に生息している傾向があります。サザエの生態は夜行性なの で、夜になると岩礁を動き回り、 ワカメ、テングサ、トサカノリなどの海藻を歯舌で削り取って食べ、この食べる海藻の種類によって殻の色が変わると言われています。サザエの雌雄の見分け方 は、殻の中にある生殖腺の色で判別ができ、白いものが雄、深緑色のものが雌になります。また、サザエはご覧頂ければ分かるように、棘のあるものとないもの があり、これは水流が強い所は棘があり、流れの弱い所ではまるくなると一般的には言われてます。(要因は遺伝的にも関係しているようです。)ちなみに、外 房大原産のサザエは日本一大きく、高級ブランドとしても珍重されております。房総のサザエ漁は、伊勢海老を獲る「刺し網漁」と一緒の漁法で、伊勢海老と同 時に獲られています。また、ザザエの漁獲量日本一は、長崎県です。
雨が上がり、燦然と輝く葉の上を、優雅に滑るカタツムを見つけました。
幼い頃、ふとカタツムリを見つけ夢中になってカタツムリと遊んでいた自分の 姿が想い出されます。このカタツムリを見て、懐かしい故郷を想い浮かべた方はどれだけおられるでしょうか。古くから子供達に親しまれ、遊び相手をしてくれたこのカタツムリも、時代の流れの中で少しづつ姿を消し、次第に存在を忘れられようとしています。
カタツムリ(別称:デンデンムシ・マイマイ・蝸牛)
触角の先に目を持ち、球型、またはまん じゅう型の殻を持つ、有肺類の陸貝を日常語で「カタツムリ」と言います。日本に生息するカタツムリでは、オナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種が代表 的です。カタツムリの生態は雨上がりに見かけるように、多くの種が湿った環境を好み乾燥に弱く、地理的生息環境によってさまざまな場所で生息しています。 この種の中には乾燥を好む種もあり、砂漠のような乾いた環境にも適応している種がいます。カタツムリは固有種が多いのも特徴で、移動能力が小さく地域ごと の種分化が起こりやすく異なる種が日本中に生息しています。島などでは特に固有種が多く、日本全土に分布している種はごく僅かです。この中でも形態や生態が分化し貝殻が退化したものをナメクジと呼びます。カタツムリの殻は右巻きと左巻きがあり、また海の貝とは違い目立つ突起を持つ種はなく、日本のカタツム リは小型で微小です。カタツムリの体は軟体部と呼ばれ、殻とは殻軸筋よって殻軸で付着しています。また、殻と体は一器官ともいえるものなので、殻を外しナメクジとして生きていくことはできず殻が破損すると死んでしまうこともあります。カタツムリの餌は頭部下面にある口の底部にあるおろし金状の歯舌で、生の植物や枯葉、菌類、藻類などの植物性のものを磨り取って食べています。雨が降った後コンクリートやブロックで見るカタツムリはそれぞれに含まれる塩分を摂食しに現れています。また、有肺類は同一個体なので、卵子と精子を同時に持ち自家受精もしますが、一般には他の個体と交尾することで受精し産卵しています。
記憶の片隅に残る懐かしいカタツムリでした。
床節漁が解禁となりました。
水揚げされたばかりの新鮮な床節の大船煮です。床節は本来小さな物が多く大船煮のように煮て調理されます。煮込んだ床節の味は絶妙な歯応えと床節の持っている旨味エキスが凝縮され、大変美味です。また、ある程度大きくなった新鮮な活きてる床節であれば、活きたそのままの 状態で薄くスライスし刺身にすると、身はとてもやわらかく、味も深い甘みがあり鮑に引けを取らず絶品です。機会があればぜひ食べて見て下さい。
床節(床臥、常節)
床節は、北海道南部から九州以北の潮間帯 から水深10m位までの浅海域の岩礁に生息し、軟体動物門腹足網ミミガイ科の巻貝の一種で藻食性です。この床節は見た目でも分かるように鮑と非常に似ているため同じ位の大きさの鮑と見分けるのがとても難しく、見分けるには殻の背面部分に並んでいる穴の数や形状で識別をしています。それぞれの穴の数は、鮑は 4~5個なのに対し床節は6~8個、また鮑の穴の形状は周囲が火山の噴火口のように盛り上り大きく開いているのに対し、床節の穴の形状は盛り上がっておらず穴も大きく開いていません。このようにしてそれぞれを見分けることができます。ここでこの穴は何のために開いているのでしょうか。それは生きるために必 要な呼吸、吸い込んだ水や排泄物を吐き出す役割、そして卵や精子を放出するためのとても大切な穴なのです。この穴は殻の成長とともに古い穴は塞がり、新しい穴が開きと常に一定の数の穴が開いています。床節の成長は1年で3cm、2年で4~5cm、5~6年で10㎝位へと成長します。この床節は夜行性で運動 能力がとても優れ、凄いことに1分に2~3m移動することができるとのことです。この他、床節は地方により呼び名も違い、ゴケンジョ、ナガレコ、ナガラ メ、アナゴなどとも呼ばれています。
これからが旬の床節どうぞお召し上がり下さい。
みなさんご存知でしたでしょうか、外房の伊勢海老漁獲量は日本一です。
伊勢海老と言えば三重県が有名ですが、ここ外房の黒潮で育った伊勢海老も、 身が引締り、極上の甘み、旨味があり絶品です。伊勢海老の生息地は、房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と、九州、朝鮮半島の南部沿岸域までが生息地とされています( 伊勢海老は不思譲なことに日本海側には生息しておりません)。伊勢海老は、外洋に面した浅い海の岩礁、珊瑚礁の中に生息し、明るい日中は岩棚や岩穴の中に隠れ、夜になると活発に動き始めます。この伊勢海老は肉食なので、夜間貝類やウニなどの小動物を大顎を使って粉砕し捕食しています。また、伊勢海老には天敵が多く、もちろん人間も天敵ですが人間以外に、蛸、石鯛、鮫などがいます。この数々の天敵に出くわしたときに伊勢海老が海の中で唯一敵から逃れる術は、 天敵が近づいたときに尾を力いっぱい使ってすばやく後へと逃げることです。ですが、この唯一の術を使っても人間の仕掛けた網には敵わず、あえなく網に獲らえられてしまいます。こうして水揚げされた伊勢海老は、海中では見せなかった最後の抵抗を見せ、手でつかもうとすると太くて長い触角を使い、ガリガリと手をかじってくるのです。そして触角の根もとにある発音器を使い関節をきしませながらギイギイと威嚇音を発してきます。慣れていない人にはかなり手強い海老です。伊勢海老の漁は「刺し網漁」と言う漁法で、夕方にえび網を岩礁一帯に仕掛け、夜活発に動き出した伊勢海老を網に絡ませ、翌朝未明に一斉に仕掛けた網を引き上げます。伊勢海老漁は全国禁漁期間があり、ここ房総では6月から7月末まで産卵期による資源保護のため禁漁となります。この他、伊勢海老は長い髭 と曲がった腰の姿が長寿の象徴とされ、古くから神事に欠かすことのできない食材として用いられてきました。現在でも正月飾りに用いたりと風習は残っております。(地域によっては鏡餅の上に載せるところもあります。)また伊勢海老は別名を本海老、または鎌倉海老とも呼ばれています。禁漁期を間近に迎える新鮮な房州産伊勢海老どうでしょう。
イベント⇒「御宿伊勢えび祭り」
内浦山の水田では田植えが終り、小さな稲が元気に育っています。
南房総の田植えは早く、4月半から田植えが始まり5月初旬には田植えを終えます。 ここ南房総鴨川は米どころとしても知られ「長狭米」がとても有名です。長狭米は鴨川市にある長狭平野で作られ、江戸時代から良質米の産地として知られて います。長狭平野は北に清澄山系、南に嶺岡山系と山々に囲まれ、嶺岡山系には蛇紋岩という岩が多く、この岩には稲が成長する過程でとても大切な良質のミネラル分が沢山含まれ、また稲を植える土壌には、水耕栽培にもっとも適した良い重粘土質の土壌があり、水田には自然の層から湧出でた上質の清水が張られこれ 以上にない素晴らしい環境が整っています(この長狭地区の地形は、米どころ新潟・魚沼地区と非常に似ています)。この様に偶然重なったすばらしい環境が 美味しい「長狭米」を作っています。当然当館のお米もこのとても美味しい「長狭米」です。長狭地区は、明治4年に明治天皇大嘗祭御斎田として選ばれお米を献上した、由緒ある米どころでもあります。この長狭地区には他にも大山千枚田という農林水産省指定「日本の棚田百選」に選ばれた階段状の棚田があり、 2002年には「第八回全国棚田サミット」も開催されました。この大山千枚田は東京から最も近くにある棚田でもあります。大山千枚田の棚田は375枚の 田んぼで構成され、この田んぼを見渡せる頂上部から眺める景色は、日が暮れるまで見ていても飽きることのない、とても懐かしい風景です。田んぼの頂上部までは舗装道路があり車で行くことができます。記憶の中に残る日本古来の風景を想い出しに、大山千枚田に寄ってみてはいかがでしょう。
緑水亭へ行こうと内浦山の山間に足を踏み入れると、そこでは花満開の八重桜が皆様を出迎えます。内浦山の道沿いには沢山の桜が植樹され、美しい風情が表現されています。
八重桜
八重桜は薔薇科の サクラ属に属し、開花時期は咲き始めが遅く4月の中旬から葉をつけた状態で咲き始め、5月初旬頃までが見頃となります。人里で咲く桜なので別名「里桜」とも呼ばれ、この八重桜にも沢山の品種があり「関山」や「普賢象」などの種類が有名です。八重桜は桜の中でも特に花びらが多い品種で、種類によっては花びら が300枚もある品種があるそうです。この八重桜の花びらは塩漬けにされ婚礼の席で「桜湯」としても出されています。先日もテレビで放送されておりましたが、八重桜が満開のこの季節になりますと、大阪造幣局では八重桜が一般公開され、一週間ほど有名な「桜の通り抜け」の行事がおこなわれています(明治 16年(1883年)より)。日本にはこの他沢山の種類の桜があり、自然種では10種ほどの桜が確認され、固有種・交配種を含めると600種以上の品種が日本中に自生しています。この日本の「春」を彩る美しい桜を見ながら、日本の四季「春」を心から楽しみましょう。
ここ小湊でも絶景の「春の海」と美しい「春山」が皆様をお待ちしております。
八重桜の 花言葉は「理知に富んだ教育」です。
動物注意!
緑水亭の周りでは、夜になると沢山の 野生動物が活発に活動を開始します。
鹿、狸、猪、鼬、アナグマとさまざまな野生動物が闇の中、餌を探しに姿を現します(運がよければこれらの動物を見ることができます)。内浦山は県内でも有数の自然が残され、千葉県に生息しているほとんどの野生動物がこの内浦山に生息していると言われています。 このように沢山の野生動物が内浦山では生活をしているため、あちらこちらで動物注意の標識を見ることができます。動物注意の標識には幾つかの種類があり、ここ房総でよく見かけるのは、猿、狸、鹿の標識です。内浦山では数多くの鹿が生息しているため、鹿の標識を見ることができます。この豊な自然に囲まれた緑水亭では、夜人々が寝静まったころになると突然、鹿の甲高い笛の音の様な鳴き声が聞こえてくることがあります。この鹿の鳴き声は何かを警戒している時に発する鳴き声なのですが、静寂な闇の中に響き渡り、何とも言えないとても美しい鳴き声です。内浦山ではこの鹿の鳴き声をはじめとする四季折々のさまざまな自 然の奏でる素敵な音色を聞くことができます。自然の音が心を癒す緑水亭へぜひ一度お越し下さいませ。
北海道猿払より活きたまま直送されて来た新鮮な毛蟹です。
蟹問屋ならのどから手が出るほど欲しいといわれるオホーツク海猿払産の毛蟹です。
オホーツク海は冬季になるとシベリア高気圧の影響を受け海氷が形成され、この海氷は風と海流(東樺太海流)によって南下し、この運ばれてきた海氷が流氷と呼ばれています。流氷は沢山の「栄養成分」微生物を含んでいますので、この流氷のある浅瀬で育った猿払産の毛蟹は、栄養分となる微生物をたっぷりと食べ育ち、北洋の深海の蟹とは違い、見入りが良く、極上の風味がありとても美味しいと評判です。当館でこの猿払産の毛蟹をお召し上がり頂くには、当館オリジナル 「彩り懐石」プランにてお召し上がり頂けます。本場北海道の方々もタラバガニ・ズワイガニ・毛蟹の三大蟹の中でも他の蟹にはない濃厚な味噌や甘みがある毛蟹が一番人気だそうです。毛蟹は海域によって旬が違いますが、流氷が去る3月中旬頃からさまざまな海域で漁獲されています。毛蟹は産卵から孵化するまで1~1年半もかかり、漁獲できる大きさの甲羅が8cm以上になるまでには5年かかるといわれます。このように長い時を経てみなさまのもとへとやって参ります。また、毛蟹の名は呼んで字のごとく、日本名も英名も(英名 Hair crab 、Horsehair crab)甲羅から脚の先まではえている毛が名前の由来になっています。
特別天然記念物「鯛の浦」遊覧船です。(当館より5~6分)
鯛の浦は、日蓮聖人の生誕にまつわる「三奇瑞」の1つとして伝えられ、鯛は聖人の化身・分身として土地の人々の尊信を受け、古来より 聖地として守られ続けてきました。大正11年3月には天然記念物の指定を受け、その後昭和42年12月文化庁の特別天然記念物に指定され保護がさらに強化 されました。鯛は本来深海を回遊する魚で「鯛の浦」のように水深わずか10~20mの場所に定住していることは他に例がなく未だ「謎」とされ、現在も生態が調査されています。
天然記念物
学術上価値の高いものを国または地方自治体が保護、保存を指定し、動物、植物、地質・鉱物、及びそれを含んだ地域が指定されます。
「鯛の浦」のように動物の場合は生息地が指定されます。
特別天然記念物
天 然記念物のうち、世界的または国家的に特に価値が高いとして文化財保護法により指定されたものを特別天然記念物といいます。保護・保存がより徹底されています。
平成19年8月現在
天然記念物に指定 されているのは978件、この内75件が特別天然記念物に指定。
動物では天然記念物191件の内21件が特別天然記念物に指定されています。
以前ご紹介させて頂きましたニホンアカガエルの卵からオタマジャクシが孵化しました。
この季節内浦山の水田では、元気いっぱいに泳ぎまわる物凄い 数のオタマジャクシを見ることができます(体長は1.5cm位です)。この小さくて可愛いオタマジャクシも、気がつくと後脚が生え、前脚が生え、やがて 尻尾がなくなり5~6月ごろには陸上で元気にぴょんぴょんと楽しそうに飛び跳ねる姿が見られます。こうして成長し大人になったニホンアカガエルも、 500~3000個の卵(卵塊1つ)の中から大人になれるのは、わずか2~3匹程度だそうです。自然がいかに厳しいか思い知らされるところです。また、ニホンアカガエルの生息数を調べることで,その場所の自然の様子がわかるとも言われています。近年森林の開発が進みニホンアカガエルの姿が見られなくなった 寂しい森林が増えています。おたまじゃくしが生活できるところにはきれいな水があり、その周辺には,昆虫など野生動物が多数生息し豊かな森と自然があります。この豊な自然の中で緑水亭は、自然を守り自然と永遠に共存できるよう頑張っております。