お問い合わせ

南房総鴨川の和風旅館「緑水亭」の新着情報や季節のイベントなどをお知らせします。

カテゴリー【季節(夏)】

夏山になくなるせみのこがくれて秋ちかしとやこゑもをしまぬ 

思わぬ訪問者が現れました。
「ミーン、ミンミンミンミンミー」と、どの蝉よりも印象的な鳴き声でおなじみの、ミンミン蝉が緑水亭へ遊びにきてくれました。どうですかこの顔、こうまじまじと顔を見合わせるのも久し振りです。このミンミン蝉、子供の頃にはなっかなか捕まえることができなく、とても悔しい思いをした経験があります。アブラゼミやツクツクボウシのようにたくさんはいないようで、鳴き声は聞こえてきても捕まえた記憶はほんのわずかです。ですので大人になった今でも、このミンミン蝉を捕まえたときの嬉しさは一入です。今年はご存知の通りこの猛烈な暑さの中、昆虫達も大分動きが鈍っているようで、カブト虫・ミンミン蝉を始め昆虫の数が少ないように思われます。夏の風物詩の昆虫達もこの厚さにはほとほと参っているようです。まだまだ暑い日が続くこの季節、皆様も熱中症などにはくれぐれも気をつけお過ごし下さい。

ミンミンゼミ(ミンミン蝉蛁蟟、学名:Oncotympana maculaticollis)                  昆虫網半翅目同翅亜目セミ科Cicadidaeの一種。日本での分布は、北海道南部から九州、対馬、甑島列島の平地~山地の林、都市の公園などで7月下旬から9月にかけ見ることができる。北海道では産地が局所的で、北限の釧路総合振興局管内の屈斜路湖にある和琴半島では、1951年に国指定の天然記念物に指定されている。国外では朝鮮半島、中国、ロシア連邦極東地域に広く分布している。(朝鮮半島の個体群は同種とするか異種とするか議論がる。)このセミは大形であり、成虫の体調は30~36㎜ほどになり、翅端までの全長は約64mm。体型は頭部が狭く腹部が太くて短く、体色は胸部と腹部の境界付近が白く、胸背には緑色の斑紋があり複眼は緑色で翅は透明である。比較的日本のセミの中では鮮やかな体色をしているセミである。卵は枯れ枝の中に産み付けられ、300日かけ孵化し、6年目で成虫になる。このセミはアブラゼミなどに比べ暑さに弱く、特に厚さが厳しい地域では全く生息していない。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2010-08-17 9:10 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/2706.html/trackback

夏木立故郷近くなりにけり 

2010-06-26

日本の梅雨に咲く花、美しい夏椿が緑水園でも咲いています。
白く透明感のある夏椿の花。この憂鬱な梅雨空の下でも一際白く輝きを放ち、見る者の心を癒し楽しませてくれます。こんなにも元気に咲いている夏椿の花も実は一日花であり、一輪一輪はとても儚く、日の暮れる頃には美しい姿そのままに木の下へと落ちていきます。人とは異なる時間を生きる植物達。限られた時の中で、神秘的に、そして美しく自らを主張しています。
ナツツバキ(夏椿、学名:Stewartia pseudo-camellia)
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。原産地は日本から朝鮮半島南部。日本では東北地方以西の本州、四国、九州の丘陸帯の林内に自生する。樹高は10~20mになり、成木の樹皮は薄く剥がれ、灰白色や帯紅色の大きな斑模様ができる。この樹皮はツルツルとして滑りやすく「サルスベリ」の木に似ていることから、ナツツバキは別名「サルスベリ(猿滑り)」とも呼ばれる。ナツツバキの葉は光沢のある緑色(裏面は淡緑色)をし、この葉は単葉で互生し枝先につき、葉身は倒卵状楕円形または楕円形、葉縁には低い鋸歯があり葉先は鋭尖頭。長さは4~12㎝、幅3~5㎝になり秋には紅葉する。6月~7月にかけて咲く白色花は、本年枝の葉腋部分に1個ずつつき、直径は5~6㎝になる。花は朝に開花し、夕方には落花する一日花。萼片、花弁はともに5枚。雄しべは多数あり、黄色い花糸の基部は花弁に合着し、雌しべは1本で花柱は5裂する。子房は上位で、白毛が密生している。蒴果の果実は宿在萼に包まれ、9月~10月の成熟期に熟すと5片に裂開する。種子は倒卵状楕円形偏平で先は少し窪む。材は建築材、器具材、柄木、彫刻材、炭などに用いられ、庭木としても珍重されている。別名は「サルスベリ」の他、「娑羅の木(シャラノキ)」ともいわれ、これはお釈迦様が亡くなられたとき、近く生えていたことで有名な「沙羅双樹」に擬せられこの名がついたといわれている。ちなみに「沙羅双樹」は、日本本土では育たない全く別の熱帯樹である。ナツツバキの花言葉は「愛らしさ」

by 旬彩の宿緑水亭 | 2010-06-26 19:30 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/2521.html/trackback

今年も内浦山からやってきました。

子供の頃、夏夢中になって探し回ったノコギリクワガタがやってきました。
このいでたち。大人になった今でも不思議な魅力に惹きつけられるノコギリクワガタ。昨年の夏にはこの大きさのものを見ることはできず、顎の形が直線的な小形~中形のものを見ることができました。子供の頃はこの位のものをよく採集しましたが、今ではこの大きさのものは貴重な気がします。このノコギリクワガタは古くから子供達に人気があり、喧嘩っ早い特性を持つことから、カブトムシと戦わせ遊んだりと子供達には大人気のクワガタです。この内浦山で皆様も運が良ければ遭遇できるかもしれません。

ノコギリクワガタ(鋸鍬形、水牛、学名:Prosopocoilus inclinatus inclinatus)
昆虫網甲虫目クワガタムシ科に属する日本産甲虫を代表する大型普通種。北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬、黒島、種子島、屋久島、伊豆諸島、朝鮮半島の平地~山地に分布。幼虫は約6~8ヶ月で羽化しその後成熟するまで約1年ほど休眠。活動を始めてからの寿命は約2ヶ月。クワガタムシとして典型的な著しい性的二型を示し、成虫の体調は雄で30㎜~75㎜、雌は27 ㎜~38㎜ほどになります。体色は黒褐色から暗赤褐色の変異があり光沢は鈍い。食性は幼虫のころは枯木を食べ、成虫になるとクヌギ、コナラ、ヤナギ、ミズナラ、ハンノキ、ニレなどの樹液を吸汁。ノコギリクワガタの生態は半夜行性であり、昼間でも木陰などで樹液を吸汁している姿が見られます。また、「正の走行性」の習性により、夜灯火や特に月の光に過剰に反応し集まります。このクワガタの特徴は雄の大顎。小形個体では大顎が直線的で内歯は鋸状で大きさは均一、中形個体では屈曲がゆるかな湾曲となり、大形になると大顎は大きく牛角状に屈曲し、大顎の内側には先半分だけの鋸状の歯が並びます。「ノコギリ」の名の由来はこの特徴的な鋸状に並ぶ歯によるものからきました。また、顎の形状から「水牛」に例えられることもあります。そしてこの大顎の発達した理由には、樹液をめぐるカブトムシとの戦いに勝つため進化したという説もあります。ノコギリクワガタの採集法は、昔ながらの樹を蹴って採集する方法がありますが、これはこのクワガタが樹の高所で休んでいることが多いため、樹を蹴ると付節の感覚毛で震動を感知し擬死して落下してくる仕組です。ノコギリクワガタは近年減少傾向にあり、激増したカラスの捕食や温暖化による幼虫生息環境の悪化により各地で激減しいるのが現状です。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2009-07-24 14:58 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/1512.html/trackback

思ひ出して又紫陽花の染めかふる

暑さの訪れとともにアジサイの季節がやってまいりました。
アジサイの魅惑に誘われミツバチも元気に飛び回っています。

ミツバチの減少についての話題
昨年の秋からミツバチの減少に伴い農業への影響が各地で懸念されております。これは世界的な問題でもあり、多くの農作物の授粉に関係するミツバチの減少は、やがて農業と食料供給に害を与えると警告されています。今春行われた産地への緊急影響調査でも、20都道府県で影響があったことが分かり、コストアップの原因や奇形の原因ともなっていると報告されています。おもに日本で授粉に使われるミツバチはオーストラリアから輸入される「セイヨウミツバチ」であり、このミツバチは一年中授粉をしてくれる便利なミツバチとして重宝され、日本古来の「ニホンミツバチ」は一年に一回しか蜂蜜が採取できないため効率が悪く授粉には適していないとされています。しかしこの外来種の「セイヨウミツバチ」は日本での生息域を拡大し、今では「ニホンミツバチ」は殆ど見られなくなりました。ご存知の通りこのような外来種による生態系の破壊はミツバチだけに限った問題ではなく、あらゆる動物の中で起きている非常に深刻な問題であります。そしてこの「セイヨウミツバチ」も今では減少し、この減少の原因は依然として数々の原因が挙げられ確かな原因は解明されておりませんが、公害もその一因とされ、排気ガスの鉛や殺虫剤、農薬などにとても弱いミツバチは、この影響を多大に受け減少しているともいわれています。普段私達が口にしている農作物はこのように動物と密接な関係にあり、自然の破壊とともに引き起こされてきた問題は山積しています。農林水産省ではこの状況を打開すべくアルゼンチンからミツバチを移住させようという考えがありますが、このミツバチは「アフリカミツバチ」といい気性がとても荒く攻撃的なため、在来種が攻撃され生態系の崩壊が危惧されています。やはり根本的な解決が不可欠と考えられます。都市開発などのために自然を削り道路や宅地が増えそこでは目に見えない大切なものが失われ、今では理想となってしまった自然との共存。この状況の中で壊れかけた地球を一人一人の力で蘇らせるため世界中の人々が今努力しています。将来生まれてくる子供達のために良い環境を残すのも私達の使命ではないでしょうか。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2009-06-15 14:37 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/1481.html/trackback

あらたうと青葉若葉の日の光

緑水園の池の畔でとても綺麗なシラン(紫蘭)が咲いています。
幻想的な紫紅色、蘭特有の愛しい容姿、そして野生の蘭の中で最も丈夫に育つと言われているシランはこの季節緑水園を美しく演出してくれる花の一つです。このシランは4月28日の誕生花、この日に生まれた人は旅行から新たな人生が開けることがあるといわれています。シランを見かけたらこのことを思い出し新たな人生を発見しに出かけてみて下さい。下の小さなカマキリはシランを撮っていたらこちらを不思議そうに見ていたので撮ってみました。あまりの小ささに撮るのが難しく苦労しました。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2009-05-21 14:22 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/1459.html/trackback

ひつぱれる糸まつすぐや甲虫

今日は昆虫の王様カブトムシが緑水亭へやってきました。
どうですかこの出で立ち、昆虫の王にふさわしくとても強そうです。当館にはこのカブトムシ をはじめ沢山の昆虫が飛来し、夏の夜は毎年とても賑やかです。今年はカブトムシも多く暑い夜には必ずといっていいほど飛んできます。皆様もぜひ、本物のカ ブトムシをその手で捕まえに房総小湊へお越し下さいませ。季節限定です。

カブトムシ(甲虫、兜虫、学名:Allomyrina dichotoma=Trypoxylus)
コウチュウ目、コ ガネムシ科、カブトムシ亜科、真性カブトムシ族に分類され、本種はサビカブト属(Allomyrina)に含まれていましたが、近年カブトムシ属 (Trypoxylus)として独立しました。日本での分布地は、本州以南から沖縄までに分布し、北海道で見るものは人為的に定着させられたものといわれ ています。発生は7月~9月頃。このカブトムシは大型の昆虫でかつては日本最大の昆虫とされていましたが、沖縄本島で発見されたヤンバルテナガコガネの発 見でその座を失いました。体長は角を除いた雄で30~54㎜、雌は30~52㎜になります。カブトムシの特徴は名の由来にもなった日本兜のような雄の大き な角にあり、この角は皮膚が発達したもので雌の奪い合い、また餌場で他の昆虫と争うときに使われます。雌の特徴は、足が太く鋭い棘が発達しているところで す。成虫の餌はクヌギ、ナラ、サイカチなどの樹液で、大顎におおわれている毛で毛管現象を使い染み込ませなめとり吸っています。カブトムシは完全変態をお こなう昆虫であり、卵→幼虫→蛹→成虫と変態を繰り返します。まず交尾を終えた雌は腐食の進んだ枯木や腐植土の中にもぐりこみ20~30個の卵を産みま す。その後2週間ほど経過すると頭部が褐色で硬く、胴体が白くて柔らかい幼虫が孵化をします。この幼虫は腐植土や柔らか枯木などを食べ冬までに2回脱皮を し3齢幼虫となります。その後3齢幼虫は4月下旬から6月にかけ腐植土の中に蛹室を作り脱皮した後に蛹となります。(雄は脱皮するときに角ができます。) 蛹ははじめ白色をしていますが徐々に色を変え黒ずんでくると蛹の殻に割れ目が入り、殻を破り羽化をします。カブトムシが成虫へ羽化してからの寿命は 1~2ヶ月ほどで、クワガタムシのように越冬することはありません。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2008-07-26 20:59 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/652.html/trackback

盃に泥な落しそむら燕

新しい生命の誕生です。
遠い異国の地から遥々大海を越えやって来た燕たちが、産まれたばかりの大切な我子のために一生懸命餌を運び子育てに励んで います。当館には毎年たくさんの燕が訪れ、あちらこちらの軒先に巣を作ってはたくさんの卵を産み、気が付くと館内から見える屋根の斜面で燕の大家族が気持 ち良さそうに日向ぼっこをしています。どうでしょう自然の中で見るのどかな風景、とても心が癒されます。

ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)
スズメ目、ツバメ科に属する鳥類。北半 球の温帯地方に広く分布し、日本には主にフィリピン、台湾、ジャワ島、マレー半島、インドネシアなどで越冬したツバメが、春先に繁殖するために夏鳥として 北海道から九州までに渡来します。日本に渡来して来るツバメの中には越冬する固体もいて、これらは日本より北の地域シベリアなどで繁殖する固体と考えられ ています。ツバメの特徴は、背が黒く、腹部は真っ白、喉と額が赤く、尾羽の形が特徴的で、この尾羽は燕尾服の名の由来にもなっております。全長は約 17cm、時速50~200㎞の高速で飛行し、飛行している昆虫を捕食し生きています。繁殖期は4~7月頃、天敵であるカラスや猫なのどが近づきにくい軒 下などの人の住むにぎやかな環境に泥と枯草で巣を作り、数個の卵を産卵します。卵は雌が主に抱卵をし13~17日で雛が孵り、孵った雛が巣立つまでは 20~24日かかります。(巣立つまでの間親鳥は雛に餌を運び続けます。)親鳥の半数は繁殖を終えた2週間後に同じ巣を使い2度目の繁殖をおこない、この 2度目に生まれた雛を2番子といいます。こうして巣立った若鶏はヨシ原、河川敷などに集まり、数千羽から数万羽の集団ねぐらを作り10月頃には越冬をする ため、2000㎞以上も離れた南の島へと向かいます。また、このツバメは水稲栽培において害虫を食べてくれる益鳥として日本では古くから大切にされ、人の 住むにぎやかな環境に巣を作ることから、商売繁盛の印ともされています。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2008-07-22 20:58 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/649.html/trackback

一尺の滝も音して夕涼み

元気な子供たちの遊び相手になってくれる夏の風物詩クワガタです。
当館では毎年夏になると内浦山の山々から沢山の訪問者がやってきます。ご覧頂い ているのは昆虫少年の憧れの的ミヤマクワガタです。子供の頃このミヤマクワガタを見つけようとみんなで山の中へ入り虫に刺されながら必死で探したもので す。ですがなかなか見つけることができず子供たちには憧れのクワガタでした。大人になった今でも子供の頃を想い出しミヤマクワガタを見つけるととても興奮 します。当館は海から車で5分もかからない山間にあります。このようなところでも房総では沢山の昆虫と出会うことができます。豊な自然が残る房総、ぜひ皆 様夏の思い出にお越し下さいませ。

ミヤマクワガタ(深 山鍬形、学名:Lucanus maculifemoratus)
甲虫目、クワガタムシ科に属するクワガタムシの一種であり、日本では古来から最 もなじみ深い種類です。分布は北海道から九州までの広範囲に分布し、地域差はありますが6月~9月に見ることができます。ミヤマクワガタの最大の特徴は、 冠状に突起(耳状突起)した頭部にあり、この耳状突起は蛹の頃に寒冷な気候で育ったオスほど大きくなる傾向が見られ、幼虫期の頭部の幅に影響されます。ま た、オスの大アゴには、エゾ型・ヤマ型(基本型)・サト型(フジ型)の3つがあり、それぞれ大アゴの第一内歯と第三内歯の長さ、先端の二叉の大きさで見分 けることができます。この他の特徴は、オスは体表に細かい毛が生え、体色は金色から褐色、木の幹に擬態した保護色の効果があり、体毛は体温調整に役立つと 思われます。また、メスは黒色でツヤがあり他のクワガタムシのメスと類似していますが、腹側には微毛があり、学名の元になった黄色い長楕円の黄色紋が腿節 部にあるため、他種のメスと容易に見分けることができます。大きさは、オスが42~79mm、メスは25~43mm。このクワガタは、冷涼湿潤な環境を好 むため「深山」と名付けられたように標高の高い山間部によく見られます。また、他のクワガタは夜行性が多いのに対し、ミヤマクワガタは生息域や環境によっ て日中活動をすることが知られ、クワガタの中でも飛翔性が高い種でもあります。幼虫は腐植の進んだ地中や朽木の中に生息し、腐植土状部分を食べ、秋に羽化 した成虫は土中の蛹室内で冬を越し翌年の夏に活動を始めます。(ミヤマクワガタの寿命は短く、再越冬はしません。)このミヤマクワガタは環境庁により指標 昆虫にも指定され、ミヤマクワガタが生息するところには豊な自然がありとても良い環境ということの証明にもなります。

指標昆虫
動物分布調査の一環として「分布域が広く、比較的なじ みがあり、かつ全体として山地から平地までの良好な自然環境の指標となる」昆虫を指定したものです。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2008-07-16 20:55 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/643.html/trackback

紫陽花や帷子時の薄浅黄

暑い夏の訪れを告げる額紫陽花です。
当館「旬彩の宿緑水亭」では、春夏秋冬途切れることなく四季折々の彩り鮮やかな花々が咲き乱れ、緑水亭を囲む ようにしてとても環境の良い大自然が皆様をお待ちしております。

ア ジサイ(紫陽花)
アジサイ科(クロンキスト体系では)アジサイ属の植物を総称してアジサイと呼び、学名はHydrangea「水の 容器」といいます。アジサイは日本が原産の植物で、日本原産のガクアジサイを改良した品種が一般的に見られる、テマリ形のセイヨウアジサイです。開花期は 6月~7月。アジサイは、花といわれている部分は装飾花になり、花は中心部に小さくあまりめだたない花を両性花、花びらに見える萼を中性花といいます。セイヨウアジサイはすべてが中性花(萼)に変化したテマリ花という変種になります。アジサイの色は、オントシアニンの発色に関係する助色素、アルミニウムイ オン量、土壌のpH値等によって様々な色に変化し、このためアジサイは「七変化」とも呼ばれています。また、土壌のpH濃度により色が変わるので、色を見 ればその土地の酸性度がわかり、酸性度が高い土地では青が強く、低い土地ではピンクが強くなります。ちなみに日本原産で最も古い色は青色といわれていま す。アジサイの名の由来は、藍色が集まったものを意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものといわれ、漢字に用いられている「紫陽花」は、唐の詩人白居 易が別の花に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれています。ガクアジサイの名は、花序の周縁を中性 花が額縁のように取り囲んでいるところから、「額紫陽花」と名付けられました。アジサイの花言葉は「強い愛情、移り気なこころ、一家団欒、家族の結びつき」。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2008-06-10 17:23 | ♦季節(夏)
TrackBack : http://ryokusuitei.jp/blog/season_summer/608.html/trackback

カテゴリー

以前の記事

検 索

2024年11月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

RSS FEEDRSS2.0 Feed »  AtomFeed»