秋の味覚“栗”を発見!
季節は気候や動植物に様々な影響を与え、またそれらも人間へとさまざまな季節を知らせてくれます。この栗も季節そのものであり栗をみつけたときには秋を感じずにはいられません。これから実る秋の味覚は、日本の四季の中でも特別人間に豊な恵みを与えてくれます。この秋特有の恵を、日本の食文化「懐石料理」で味わってみてはいかがでしょうか。秋をより一層感じさせてくれることでしょう。
クリ(栗、別名シバグリ、学名:Castanea crenata Sieb.et Zucc.)
ブナ科クリ属の落葉高木。北半球の冷温帯下部から温暖、湿潤な地域に広く分布。日本では北海道、本州、四国、九州の丘陵帯~産地帯に分布する。この種の樹高は15~40mになり、樹皮は淡褐黒色、縦に深い割れ目が入る。葉の特徴は単葉で長楕円形または長楕円状披針形~倒卵形。葉の長さは10~30㎝、幅は4~10㎝。表面の色は濃緑色、葉縁には間隔の広い鋭い鋸歯がある。また、樹皮と葉には多量のタンニンが含まれ、民間薬や媒染剤などに利用される。材は湿った状態でも腐りにくいことから、水のかかる場所や腐りやすい場所、建築(土台)、土木、鉄道の枕木、器具などに使われている。花は形状が尾状花序を成し色が白く、雌雄異花で1つ株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花を6月~7月に咲かせる。この花は独特の不快な匂いがする。クリの果期は9月~10月。果実は堅果。直径は5~11㎝ありイガに覆われ1~7個の種子が入っている。この種子は子葉であり、双葉の部分に大量のデンプンなどの栄養分が蓄えられ、ここが食用とされる。また、クリは蜜源植物でもあることから、ミネラル分の多い蜂蜜を採ることができる。クリの名の由来は、果皮の色のクリ、クロ(黒)の転訛、または石に似ていることから石の古語「クリ」が転じたなどの諸説がある。代表的なクリの品種は、筑波、銀寄、丹沢、利平など。クリは酸性土壌を好み、アルカリ性土壌には生えない。
今日23日で、鴨川の海開きも終わりです。
花火大会に夏祭り、賑やかだった夏も終わり夏から秋へと季節が流れて行きます。今日も南房総は残暑厳しく、30度を超えるうだるような暑さの最中、海ではたくさんの人々が海水浴を楽しんでいました。毎年夏の終わりはちょっと寂しくもありますが、この暑さもまだまだ続きそうです。
皆さんいよいよ別邸の外観が姿を現しました。
ご覧頂ける建物は離れ6棟の内の4棟。両端の客室は1階、挟まれた2 棟は2階建ての客室となります。各4棟の間取りは、両端の客室が10帖に6帖(1室はツインルーム)、リビングに露天風呂の付いた離れ客室。挟まれた2棟の客室は、6帖にツインルーム、リビング、そして2階に露天風呂の付いた離れ客室となります。そしてこの4棟の客室の前には涼しげな清流が流れ、水、緑、空と完全なプライベート空間を演出させて頂きます。この別邸もこれからが時間のかかる工程のようですが、12月25日のオープンに向け施工は着実に進行しております。どうか御予約受付まで今しばらくお待ち下さいませ。
南房総は、本日も酷暑に身を焼かれんばかりの暑さとなり、山々には、夏の暑さを演出しているかのような蝉の声が響き渡っていました。
ご覧下さい。涼しい館内からは考えられないほどの炎天下で、今日も休むことなく職人さん達が別邸の施工に励んでくれています。数々の建造物に携り培ってきた一流の建築技術の粋を集め造られている別邸は、予想以上のものができると皆確信をしています。12月のオープンに向け暑い中毎日頑張ってくれている職人さん達に緑水亭一同心から感謝です。
今が旬のマゴチが水揚げされました。
このマゴチ、見た目はちょっとへんですが、この季節に水揚げされる魚の中でも特に美味な魚で、市場ではこの美味しさを裏付けるように高級食材として扱われています。(活魚はさらに高級)このマゴチは当然どうのように食べても美味しく、お刺身、煮付け、お吸い物、天麩羅、塩焼、鍋などで楽しむことができますが、もっとも美味しいといわれている食べ方が「洗い」です。マゴチを薄造りにして氷の入った冷水で白身を洗うと、身はほどよい食感となり、味はより一層引き立ちマゴチの美味しさを最大限に味わうことができます。また、このときに出たアラは最高の出汁が出ることでも知られ、捨てずにマゴチ汁にするとこれもまた絶品です。マゴチの水揚げ量は年間を通して比較的多いのですが、この夏に水揚げされるマゴチはいずれの季節にも優る極上の味なのでぜひこの季節のマゴチを召し上がり下さい。旬の魚が日々水揚げされる南房総、四季折々の味わいを本場の味で楽しむことができます。
マゴチ(真鯒、学名:Platycephalus sp.2)
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目コチ亜目コチ科コチ属。分布域は西太平洋からインド洋の熱帯から温帯までの広範囲に分布し、日本では太平洋側の宮城県以南、日本海側では新潟県以南の海岸から水深30mまでの砂泥底や岩礁帯が混じる砂浜などに生息する底生魚。マゴチはコチ類の中でも最も大きく全長1m以上にもなり、雄性先熟の性転換を行うため40㎝を超える個体は全て雌となります。体の特徴は押しつぶされたように平たい体、口は大きく下顎が上顎よりも突き出て目は小さい。体色は褐色で細かい斑模様があり、砂底にある程度擬態することができる。食性は肉食性。あまり動かず砂底に浅くもぐり接近してきたイカ、小魚(ハゼ、キスなど)、甲殻類などを大きな口で捕食する。産卵期は初夏。稚魚は浮遊生活をした後底生へと移り生活をします。またこの魚も各地での呼び名があり、ホンゴチ、ガラゴチ、クロゴチ、ゴチゴロ、ゼニゴチ、ムギメ、スゴチなどの地方名で呼ばれています。マゴチは釣りでも大変人気のある魚です。