お問い合わせ

南房総鴨川の和風旅館「緑水亭」の新着情報や季節のイベントなどをお知らせします。

太刀魚の 出刃包丁に はてにけり

美味しい太刀魚が水揚げされました。
どうですかこの銀色に輝く光沢。この太刀魚、ご存知の方も多いと思われますが、とっても美味しい白身の魚です。食べ方は、刺身やたたき、塩焼、ムニエル、揚物、南蛮漬けなどとどの調理法をとっても、淡白で柔らかい白身の味わいは抜群です。新鮮なものは太刀魚本来の旨味が味わえる刺身、また太刀魚は火を通すことにより一段と旨味を増しますので多彩な料理で楽しむことができます。春から秋にかけてより一層美味しくなる太刀魚、ぜひ房総の味覚を召し上がりにお越し下さいませ。

タチウオ(太刀魚、学名:Trichiurus lepturus Temminck&Schlegel)
硬骨魚網スズキ目タチウオ科タチウオ属。全世界の亜熱帯、温帯に棲息し、日本では北海道以南の大陸棚域の水深100m程度の砂泥底近くで群れていることが多い。瀬戸内海東部域、東シナ海は特に有名な産地である。特徴は、尖った頭部と、上下両顎と口蓋部に鋭い歯がある大きな口、そして帯状の細く著しく側扁した体。背びれは後頭部から尾端までの全背縁に発達し、尾端は細く長く延び糸状である。臀鰭は痕跡的で皮下に埋没し、腹鰭と尾鰭はない。また、鱗がなく、鰭を除く全表面がグアニン質の層で覆われているため、銀白色を呈する。このグアニン層からは銀粉が採れ、これはマニキュア、模造真珠に入れるラメの原材料にもなる。全長は1.5m程になり、産卵期は春、夏、秋との3回行われているようである。食性は、稚魚期には浮遊生活をしているため、甲殻類の浮遊幼生や小さな魚などを食べ、成魚は強い魚食性を示し、この他軟体動物や甲殻類なども捕食すると考えられている。幼魚は夜間上方へ移動し、成魚は朝夕の薄明時に海面近くまで浮上し採食する。このタチウオは日周性の鉛直移動を行い、長大に発達した背鰭を波打つようにして姿勢を保つ。タチオウの語源は、太刀に似ている「太刀魚」と、鉛直位であることから「立魚」と名付けられたという説がある。別名は、ハナクギ、ハクウオ、シラガ、タチ、サーベル、カタナ、タチノウオ、タチンジャ、ダツ、タビノヒモ、ハクナギなど。

by 旬彩の宿緑水亭 | 2010-03-04 23:16 | ♦旬の魚介類
TrackBack : https://ryokusuitei.jp/blog/shun/1877.html/trackback

カテゴリー

以前の記事

検 索

2024年3月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

RSS FEEDRSS2.0 Feed »  AtomFeed»